sujihiki.com logo
Sujihiki.com | Deep Dives Into Japanese Knives | 日本の包丁を深掘りする
English
Ad space (EN) – e.g., 300x250

Tungsten vs. Vanadium: Competing Additives in Japanese Powder Steels

Modern Japanese powdered steels like SG2, ZDP-189, and SRS-15 are engineering marvels—and much of their performance comes down to the balance of tungsten (W) and vanadium (V) in their alloy makeup.

Both elements are added in trace but potent amounts, and both affect hardness, edge retention, and wear resistance in very different ways. Understanding their role helps you choose the steel that fits your cutting style.

Tungsten: The Tough Hardener

Tungsten forms some of the hardest carbides known in metallurgy. These tungsten carbides increase abrasion resistance—meaning your edge lasts longer even with heavy contact on boards or bones.

Tungsten also increases hot hardness, a trait prized in high-speed steels. This makes it ideal for knives that see extended prep work without deformation. However, it also contributes to grain coarseness, making sharpening slightly slower and less tactile.

Tungsten is featured heavily in steels like ZDP-189, SRS-15, and certain Hitachi powdered blends.

Vanadium: The Grain Refiner

Vanadium, on the other hand, helps create extremely fine grain structures. This translates to cleaner edge stability at microscopic levels and more precise cutting behavior.

Vanadium carbides are also hard, but not as brittle as tungsten carbides. The result is often a balance of toughness and refinement, with easier sharpening and improved slicing performance on delicate ingredients.

Vanadium is widely used in SG2/R2, VG10, and many PM steels that prize both edge retention and usability.

Key Tradeoffs

Property Tungsten Vanadium
Carbide Hardness Very high High
Grain Size Slightly coarse Ultra-fine
Sharpening Feel Slower, less responsive Faster, more tactile
Ideal Use High-abrasion, heavy workloads Fine slicing, precision work
Example Steels ZDP-189, SRS-15 SG2, R2, VG10

Which Should You Choose?

Conclusion

There’s no winner—just tradeoffs. Tungsten and vanadium define the upper tiers of Japanese steel performance, each bringing a different kind of excellence. Whether you lean toward edge lifespan or edge feel, knowing the metallurgy helps you select a knife that truly fits your hand and your rhythm.

Ad space (EN) – e.g., 300x250
日本語
広告スペース(JP)– 例: 300x250

タングステン vs. バナジウム:日本の粉末鋼における競合添加元素

SG2、ZDP-189、SRS-15など、日本の粉末鋼はその優れた性能で世界に知られています。その秘密は、タングステン(W)バナジウム(V)という2つの添加元素のバランスにあります。

どちらも少量の添加で大きな効果を発揮し、刃の硬度、耐摩耗性、エッジ保持力に大きな影響を与えます。それぞれの特徴を理解することで、自分の料理スタイルに合った鋼材を選ぶ手助けになります。

タングステン:硬さと耐久性の要

タングステンは非常に硬い炭化物を形成します。これにより刃の耐摩耗性が向上し、まな板や骨に接しても刃こぼれしにくく、長時間の使用でもエッジが持続します。

さらに、タングステンは高温硬度も高めるため、長時間の作業でも刃が変形しにくいというメリットがあります。ただし、粒子がやや粗くなる傾向があり、研ぎには時間がかかることもあります。

ZDP-189、SRS-15、日立金属の一部粉末鋼に多く使用されています。

バナジウム:粒度を整える微細化マスター

バナジウムは、鋼の結晶構造を微細化する働きがあり、刃先の安定性を高め、非常に滑らかで精密な切れ味をもたらします。

バナジウム炭化物も硬く、しかもタングステンよりも靭性が高く、欠けにくいという特徴があります。結果として、研ぎやすさと切れ味の鋭さのバランスが優れています。

SG2、R2、VG10など、多くのPM(粉末冶金)鋼に含まれています。

性能の比較表

特性 タングステン バナジウム
炭化物の硬度 非常に高い 高い
粒度 やや粗い 非常に細かい
研ぎやすさ 鈍く重め 軽く研ぎやすい
適した用途 重作業、耐久性重視 精密な作業、薄切り
代表的な鋼材 ZDP-189、SRS-15 SG2、R2、VG10

どちらを選ぶべきか?

まとめ

どちらが「優れている」というよりも、それぞれに異なる長所があります。タングステンは力強さと耐久性、バナジウムは繊細さと操作感を包丁にもたらします。どちらを選ぶかは、あなたの手の感覚と料理スタイルにかかっています。

広告スペース(JP)– 例: 300x250