sujihiki.com logo
Sujihiki.com | Deep Dives Into Japanese Knives | 日本の包丁を深掘りする
English
Ad space (EN) – e.g., 300x250

The History of Yasuki Steel and Its Role in Japanese Toolmaking

Yasuki steel — a name that surfaces again and again in the world of Japanese cutlery and tools. But what is it exactly? And why is it considered the backbone of traditional and modern Japanese blades?

Origins in the Tatara Furnace

Yasuki steel originates from Yasugi City in Shimane Prefecture, where tatara furnaces were once central to producing high-quality tamahagane (玉鋼), the steel used in Japanese swords. The area's reputation for clean river sand iron ore and skilled smelting dates back over a thousand years.

As Japan industrialized in the 20th century, Hitachi Metals (formerly Yasugi Works) refined this tradition into modern high-carbon steels, such as: - Shirogami (White Steel) - Aogami (Blue Steel) - Ginsan (Silver #3)

These are all collectively known as Yasuki Steel, even though they’re now produced with modern metallurgical precision.

From Samurai Blades to Everyday Tools

Yasuki steel forms the foundation not only of kitchen knives, but also of: - Woodworking chisels (nomi) - Planes (kanna) - Saws (nokogiri) - Garden tools - Industrial hand tools

The same characteristics that made it ideal for katana — hardness, fine grain structure, and edge retention — now serve chefs, carpenters, and blacksmiths alike.

Government Recognition

The Japanese Ministry of International Trade and Industry (MITI) officially classified Yasuki steel types in the 1960s as premium tool steels, standardizing their composition for commercial use and export.

Cultural Importance

Many knife makers in Sakai, Tosa, and Echizen specifically mention “Yasuki Steel” in their product marketing, highlighting not just the material, but its connection to heritage and performance.

Conclusion

Yasuki steel isn’t just a material — it’s a legacy. From samurai-era swordsmiths to modern chefs and craftspeople, it continues to represent Japan’s pursuit of excellence in blade-making.

Ad space (EN) – e.g., 300x250
日本語
広告スペース(JP)– 例: 300x250

安来鋼の歴史と日本の道具づくりにおける役割

安来鋼(やすきはがね)は、日本の包丁や道具づくりの世界でたびたび登場する名前です。しかし、それが何なのか、なぜこれほどまでに評価されているのか、ご存知でしょうか?

起源はたたら製鉄

安来鋼は、島根県安来市にある伝統的なたたら製鉄から始まりました。ここでは、玉鋼(たまはがね)と呼ばれる日本刀の原料となる高品質の鋼が、千年以上前から生産されてきました。清らかな川砂鉄と熟練の技術が、安来の名を高めたのです。

20世紀の工業化とともに、日立金属(旧:安来製作所)はこの伝統を受け継ぎ、現代的な高炭素鋼として改良。代表的な安来鋼には: - 白紙鋼 - 青紙鋼 - 銀紙鋼(銀三)

などがあり、これらはすべて現代的な精錬技術で製造されつつも、「安来鋼」としての系譜を持っています。

刀から道具へ

安来鋼は、包丁のみならず、 - 鑿(のみ) - 鉋(かんな) - 鋸(のこぎり) - 園芸用具 - 工業用手工具

など、日本のあらゆる手道具のベース素材として活用されています。これは、日本刀で求められた硬さ・粒子の細かさ・切れ味の持続性が、現代の道具にも求められているからです。

政府による認定

1960年代、日本の通商産業省(現:経済産業省)は、安来鋼の各種鋼材を高級工具鋼として正式に分類。成分規格を設けることで、商業流通と輸出の標準化を実現しました。

文化的価値

堺、土佐、越前の多くの職人が、自らの製品説明で「安来鋼」を誇らしげに紹介します。それは単なる素材名ではなく、日本の刃物文化と性能への誇りを表しています。

まとめ

安来鋼は、素材を超えた伝統の象徴です。侍の刀から現代の包丁や工具へと受け継がれ、いまもなお世界に誇れる日本の鋼として進化し続けています。

広告スペース(JP)– 例: 300x250