sujihiki.com logo
Sujihiki.com | Deep Dives Into Japanese Knives | 日本の包丁を深掘りする
English
Ad space (EN) – e.g., 300x250

Steels That Can’t Tolerate Low-Angle Edges (And What Happens When You Try)

Steels That Can’t Tolerate Low-Angle Edges (And What Happens When You Try)

Not all steels are built for razor-thin geometry. Some buckle, some chip, and some just roll over when pushed too far. Yet people still try to grind them down, hoping for “Japanese-level sharpness” from budget blades. The result? A fast trip to disappointment—and sometimes irreversible damage.

Why Low Angles Are Stressful

When you sharpen a blade to a low angle (e.g. 12–15° per side), you’re removing the structural mass that supports the edge. That edge becomes a fine wedge under stress—great for slicing, but vulnerable to bending, chipping, or micro-fracturing.

Steels that don’t have the hardness or grain refinement to hold that geometry will fail fast, no matter how well they’re sharpened.

Steels That Struggle at Low Angles

Some common culprits:

These steels do fine at 18–22°, especially with convex or compound bevels—but fall apart when thinned too far.

Symptoms of Over-Thinning

Once these issues set in, regrinding won’t help much unless you change the angle—or the knife.

What You Should Do

Use the right edge for the steel. If the knife is made from softer stainless or mid-grade carbon, stick to 18°+ per side and consider a microbevel for reinforcement. Don’t chase a geometry the steel can’t support.

On the flip side, if you’ve got a premium steel that can take a thin edge, don’t waste it with overly conservative angles—let the steel shine.

Final Word

Steel sets the limits. Trying to push geometry beyond those limits won’t make your knife sharper—it’ll make it worse. Sometimes, the smartest thing you can do with a blade is listen to the steel.

Ad space (EN) – e.g., 300x250
日本語
広告スペース(JP)– 例: 300x250

鋭角にできない鋼材とは? 無理に研ぐとどうなるか

鋭角にできない鋼材とは? 無理に研ぐとどうなるか

すべての鋼材が“極薄刃”に対応できるわけではありません。あるものは曲がり、あるものは欠け、あるものは簡単に潰れてしまいます。

それでも多くの人が「もっと鋭く」と思って無理に角度を攻めた結果――待っているのは落胆と、時に取り返しのつかないダメージです。

なぜ鋭角は負担になるのか?

12〜15度のような鋭い角度に研ぐと、刃先を支える肉厚が減り、構造的なサポートが弱くなります。そのため、鋭くはなるものの、変形や欠け、マイクロクラックのリスクが急増します。

鋼材がその角度を支えられる特性を持っていない場合、どんなに丁寧に研いでもすぐに破綻します。

鋭角に弱い鋼材の例

以下のような鋼材は注意が必要です:

これらの鋼材は18〜22度、もしくはコンベックスや二段刃で使えば十分な性能を発揮します。

無理な研ぎの兆候

一度こうした症状が出ると、再研ぎでは根本的な解決になりません。刃角を見直すか、包丁そのものを替える必要があります。

適切な対応とは?

鋼材に合った刃角で研ぐこと。柔らかめのステンレスや中位の炭素鋼には、18度以上+マイクロベベルが最適です。素材が対応できないジオメトリを無理に追わないこと。

逆に、高性能鋼を使っているなら、鋭角に研いでその能力を引き出すのもありです。

結論

鋼は「どこまで攻められるか」を明確に示してくれます。その声を無視して無理をすれば、鋭さどころか、刃そのものを台無しにする結果になります。

“刃”の性能を引き出すには――まず“鋼”の声を聞くこと。それが最初の一歩です。

広告スペース(JP)– 例: 300x250