sujihiki.com logo
Sujihiki.com | Deep Dives Into Japanese Knives | 日本の包丁を深掘りする
English
Ad space (EN) – e.g., 300x250

Why Some Japanese Knives Are Still Hammer-Finished by Hand

Walk into a knife shop and you might see blades with dimpled surfaces — each mark irregular, organic, and undeniably handmade. These are tsuchime (槌目) finishes, created by striking the blade’s surface with a hammer. But in an era of CNC precision and polished steel, why does this old technique still exist?

What Is a Hammer Finish?

A hammer finish, or tsuchime, involves manually striking the blade's surface during or after forging. The dimples are often visible in the upper third of the blade, while the lower part is ground and sharpened.

Each tsuchime pattern is unique — no two are the same. It’s part aesthetic, part functional.

Why Is It Still Done?

1. Food Release

Those dimples create micro air pockets between the blade and the food, reducing sticking. This is especially helpful with ingredients like potatoes, cucumbers, or fish.

2. Forging Tradition

Many hammer finishes are a byproduct of hand-forging, where the blacksmith shapes the steel with repeated strikes. Leaving part of that surface untouched preserves the knife’s craft origin.

3. Aesthetic Identity

Each blacksmith has a recognizable tsuchime style. Some are bold and deep, others fine and scattered. It’s a kind of signature — a visual cue that this knife came from human hands.

4. Cost-Effective Utility

For many knives, especially in the mid-tier range, a hammer finish serves as a natural anti-stick feature without needing expensive layered Damascus steel or coatings.

Misconceptions

Final Thought

Hammer-finished knives remind us that a blade isn’t just a product — it’s a process. The marks left by the smith aren’t flaws. They’re history. When you use a tsuchime blade, you’re holding a story — forged into every dent, polished into every edge.

Ad space (EN) – e.g., 300x250
日本語
広告スペース(JP)– 例: 300x250

なぜ一部の和包丁は今でも手打ちで仕上げられているのか?

包丁売り場を歩くと、表面に凹凸のある模様が施された刃を目にすることがあります。それが「槌目(つちめ)仕上げ」。一つひとつが不規則で、明らかに手作業によるものです。

現代の技術でピカピカに研磨することもできるのに、なぜ今でもこの古い技法が使われ続けているのでしょうか?

槌目仕上げとは?

鍛造工程またはその後に、金槌などで刃の表面を叩くことで生まれる模様です。刃の上部(峰側)にだけ槌目を残し、刃先(切刃)は研ぎ出されているのが一般的です。

模様は職人の手による一点ものであり、まさに刃物の個性の一部です。

槌目が今も使われる理由

1. 食材の離れを良くする

槌目による凹凸が微細な空気層を作り、食材が刃にくっつきにくくなります。
じゃがいもやキュウリ、刺身などに特に効果的です。

2. 鍛造の証

多くの槌目は、手打ち鍛造の過程で自然に生まれる模様です。あえてそのまま残すことで、「この刃は人の手で作られた」という証になります。

3. 美的価値と個性

職人ごとに槌目の「癖」があり、見るだけで誰の作品かわかることもあります。大きく深く叩く流派もあれば、細かく繊細な模様を好む職人もいます。

4. 実用性とコストの両立

中価格帯の包丁では、槌目仕上げが機能と装飾を兼ねた実用的な選択肢となっています。
高価なダマスカスやフッ素加工に頼らず、自然な食材離れを実現します。

よくある誤解

まとめ

槌目仕上げの包丁は、単なる調理道具ではなく、「鍛造という物語」を映す存在です。
その一つひとつの凹みに、火と鉄と人の手の歴史が刻まれています。

使うたびに、その質感が語りかけてきます:
「これは、誰かが一打一打、丁寧に叩いた刃なのだ」と。

広告スペース(JP)– 例: 300x250